|||||||||||||||||||||

なんぶ電子

- 更新: 

白くなったお風呂の鏡の汚れを落とす

お風呂の鏡や、窓ガラス、扉の淵、浴槽などに水垢がついていませんか。風呂用洗剤でこすっても落ちない白いあの汚れです。

テレビショッピングなどで専用の洗剤が売られてたりしますが、実は安価な汚れ落としや家庭にある物でも代替できます。

鏡は毎日見るものですから特にきれいにしておきたいところです。そのような汚れの他にもお風呂場に付着しやすい汚れとともに対処法を紹介します。

風呂場の汚れの種類

お風呂場にはいくつもの汚れがあって、それにあった対処方法をとらないと落ちにくいです。

  • 皮脂汚れ

    浴槽の内側につく汚れで、主に人からでた老廃物です。水を抜く前の水面に沿って帯状に付着していることが多いです。また風呂釜汚れの中にも皮脂が含まれます。浴槽の表面についた皮脂汚れは、比較的簡単に落ちます。乾いてしまっていたら水にぬらしてしばらくまった後風呂用の中性洗剤で落とせばOKです。

  • カビ汚れ

    カビ汚れは浴槽と壁の隙間を埋めるコーキング材(ゴム状のもの)やタイル目地などに発生しやづいです。ガラス窓や天井等にも発生します。カビが発生した素材によって対処方法が変わります。表面がつるつるしたプラスチックやガラスに発生した場合はふきととるだけで落とせます。再発生を防ぎたいのならきれいな雑巾でふき取りましょう。タイル目地に発生した場合は漂白剤(カビキラー・カビハイター)を塗布すればある程度までは漂白できます。完全に漂白できなくてもそれ以上の繁殖を防ぐ効果もあります。コーキング内部に発生したカビは対処が難しく、漂白剤がその防水効果に邪魔されてカビまで届かないことがあります。気になる場合はコーキングの施工しなおしとなります。

  • 泥汚れ

    人の体などに付着したものが風呂場で洗い流されて蓄積したものになります。このような汚れが目の粗いコンクリート地の隙間などに入り込むと取り除くのが難しくなります。高圧洗浄機を使って掻き出すのが得策だと思います。

  • 水垢汚れ

    水道水に含まれるカルキやミネラル、また石鹸カスが固まってできた汚れです。水滴の輪郭を描くように白く汚れが残ります。ひどくなると膜をはったように見えたり、白い苔のように貼りついたりします。この汚れはアルカリ性で一度固まってしまうと風呂用洗剤ではなかなか落とせません。

水垢汚れの対処方法

先にも書きましたが、水垢よごれはアルカリ性の汚れでした。その為、酸性の洗剤を使います。ただし、先にもでえました塩素系の漂白剤と混ざると有毒ガスが発生して大変危険なので、取り扱いにはくれぐれも注意してください。塩素系の漂白剤を使った日は、酸性の洗剤は使わないようにしましょう。

酸性の洗剤を具体的にいうとクエン酸です。最近では100円均一でも手に入るようになりました。また匂いさえ気にならなけらばお酢でも代用できます。

軽度の場合なら、スプレーしてしばらく待ちましょう10~30分ぐらい。ひどい場合は、酸性洗剤を布やティッシュ、キッチンペーパーなどに浸して、汚れのついた面にはりつけると効果が高まります。

あとは布やスポンジでこすりながら洗い流すだけです。汚れが残る場合は研磨スポンジなどを使うのもいいでしょう。筆者のお気に入りは研磨クロスです。水をつけてこするだけで、鏡だけでなくシンク等もピカピカになります。

最壁面から鏡を外したい場合もあると思います。写真のような風呂場の鏡は上部のフックは上にスライドするようになっていますので、それを持ち上げます。左右2か所スライドさせたら、今度は鏡を上にずらして下のフックから外れたら手前に引きます。

くれぐれも鏡を割らないように気を付けてください。

また、鏡の裏面は傷づけたり引っかいたり、研磨すると鏡として使えなくなります。裏面が汚れていても、軽くふき取る程度にしましょう。

筆者が作業したところこのような感じになりました。

どちらも鏡越しに風呂の入り口付近を映しています。1枚目は、鏡の水垢が映って白く濁って見えます。「クエン酸スプレー」をかけ30分ぐらいした後、研磨クロスで磨いた結果が2枚目です。

筆者紹介


自分の写真
がーふぁ、とか、ふぃんてっく、とか世の中すっかりハイテクになってしまいました。プログラムのコーディングに触れることもある筆者ですが、自分の作業は硯と筆で文字をかいているみたいな古臭いものだと思っています。 今やこんな風にブログを書くことすらAIにとって代わられそうなほど技術は進んでいます。 生活やビジネスでPCを活用しようとするとき、そんな第一線の技術と比べてしまうとやる気が失せてしまいがちですが、おいしいお惣菜をネットで注文できる時代でも、手作りの味はすたれていません。 提示されたもの(アプリ)に自分を合わせるのでなく、自分の活動にあったアプリを作る。それがPC活用の基本なんじゃなかと思います。 そんな意見に同調していただける方向けにLinuxのDebianOSをはじめとした基本無料のアプリの使い方を紹介できたらなと考えています。

広告